Apexファンのみなさん、こんにちは。
ゲーミングPC購入相談所管理人のばーしおです。
Apexをプレイするにあたってフレームレートの最適化は非常に重要になってきます。
フレームレートを最適化させると
- 敵の動きが視認しやすい
- PCへの負担を減らすことが出来る
- 映像にブレがなく目が疲れにくい
こんなメリットがあります。
そこで、この記事ではフレームレートを最適化させるためのおすすめのビデオ設定を紹介していきます。
人によって設定差が出る箇所も比較画像付きで紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください。
それでは行きましょう。

フレームレート?
そんな人はこちらの記事を参考にしてください。


結論:おすすめのビデオ設定はこれだ!!
さっそくおすすめの設定を紹介します。
どん!!!
ビデオ設定項目 | 設定 |
---|---|
画面モード | フルスクリーン |
縦横比 | 16:9 |
解像度 | 1920×1080 |
明るさ | お好み |
視界 | 104 |
スプリント時の視点ゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
解像度適応の目標fps | 0 |
アンチエイリアス | TSAA |
テクスチャストリーミング割り当て | 最低(2GB) |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 低 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットシャドウ | 無効 |
モデルディテール | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
どうでしょうか?



え、ほぼ低や無効じゃん
と思いますよね。
なぜ低設定がおすすめなのかの理由と、個人差がある項目について紹介していきます。
Apex Legendsは低設定であれば動作は軽い
Apex Legendsとはバトロワ系FPSゲーム。
敵との打ち合いに勝つために、敵の正確な認識と精度のいい射撃(エイム)が必要になってきます。
このことから、少しでも動作を軽くして敵の動きを滑らかに視認したいわけです。
設定を高設定にすると、グラフィックはリアルになりますが、PCに負荷がかかり動作が重くなります。
結果、敵の動きがカクついてしまうこともあります。
以下は、バンガロールがウルトを使った重いシーンなのですが、設定の違いでこんなに差が出ます。
これは、PCのスペックが低ければ低いほど差が大きく出ます。



でも低設定だと敵がぼやけちゃうんじゃない?
と、思うかもですが、そんなことはありません。
太陽や照明の光、それによって出来る影がリアルになるだけで、戦闘に影響が出るレベルではありません。
そこをこだわらない限りは低設定をおすすめします。
個人差が出る設定について解説
ここからは個人によって設定に差が出る項目を紹介していきます。
アンチエイリアス【影響:小】


オブジェクトの輪郭のジグザグや点滅を防いで滑らかにする設定です。
かなり分かりづらいですが、TSAA設定だとダミー人形の輪郭が滑らかに見えているような気がします。
ただ、なし設定だと輪郭がはっきり見えていて見やすい人もいるかも知れませんね。
フレームレートに与える影響は少ないので、好きな設定にしましょう。
テクスチャストリーミング割り当て【影響:大】


VRAMを使用し、映像全体のクオリティを上げる設定です。
VRAMとはグラボのメモリの事で、最高設定は使用しているグラボにより異なります。
プロゲーマーの方々でも、低設定の人もいれば高設定の人もいます。
まず、なしは論外でしょう。
映像が潰れてしまってます。
あとは低設定(2~3GB)と高設定(6、8GB)の差ですが、私はあまり感じれませんでした。
少しでも軽くするのであれば、低~中設定をおすすめします。
モデルディテール【影響:小】


オブジェクトやレジェンドの描写を良くする設定です。
プロゲーマーでも意見が分かれているらしいのですが、正直違いが感じれませんでした。
私は低設定にしていますが、フレームレートへの影響も少ない項目なので高設定でもいいでしょう。
その他、光・影などの項目【影響:大】
太陽の光や影の見え方をよりリアルにするかの設定になります。
全ての設定のおすすめは低設定ですが、最高設定で楽しみたい人もいるでしょう。
以下は太陽の光です。


どうでしょう?
個人的には高設定のほうが太陽の光が強く、視認性が落ちる気がしてしまいます。
次に影の見え方です。


特に左下の部分ですが、低設定は潰れてしまってます。
ただこれが戦闘に影響を及ぼすとは思えません。
逆に高設定は影が暗く見えるので、黒いスキンの敵は見えにくくなってしまう可能性もあるかなと。
フレームレート重視するならば低設定一択でしょう。
フレームレート(fps)の確認方法


ここまでおすすめのビデオ設定について解説してきました。
各項目の設定を変更してみて、フレームレート(fps)がどのくらい出てるか確認してみましょう。



fpsの確認方法は?
ご安心ください。
1分でできます。
はい、完了です。
あとはfpsを確認しつつ、好みの設定にしてみてください。
おすすめ設定でもフレームレート(fps)が出ないときは
それでもfpsが目標の数値に届かない場合、以下を確認してみましょう。
もしかしたら改善のヒントになるかもしれません。
モニターの設定を確認する
かなり初歩的ですが、ゲーミングモニターのリフレッシュレート設定が60Hzになっているかもしれません。
購入時のデフォルト設定は60Hzなので、必ず最高設定に変更するようにしましょう。






以上で設定は完了です。



60Hzまでしか表示されないよ
そんな人はそもそもモニターのスペックが足りてないのかもしれません。
初心者向けにゲーミングモニターの解説をしていますので参考に御覧ください。


Windowsの設定を変更する
多少ではありますが、Windowsの設定を変更することでフレームレートが伸びるかもしれません。
ただ変更による影響もありますので、そこはご自身の判断でお願いします。
電源の設定をパフォーマンス優先に設定します。
電源の能力を最大限発揮しますが、消費電力が増加します。




ゲーミングPCの購入を検討する
それでも理想のフレームレートが出ない場合はゲーミングPCの性能が不足しているかもしれません。
Apexを快適にプレイしたい人はゲーミングPCの購入を検討してみましょう。
Apexの設定毎に必要なPCの性能をまとめていますので参考にご覧ください。


また、ゲーミングPCは各メーカーのセール品を狙うことを強くおすすめします。
当ブログではセール情報を毎週更新していますのでぜひそちらもご確認ください。


まとめ:お好みの設定でApexを楽しもう!
いかがでしたか?
参考になれば嬉しいです。
当ブログではゲーミングPC関連の記事を書いていますので、ぜひ他の記事も読んでいただけると幸いです。
Twitter(@gaming_pc_mania)もやってますのでフォローもよろしくお願いします。
それでは。
コメント