心からおすすめできるコスパ最強PCまとめはこちら!!

【初心者向け】CPUとは?ゲーミングPCに必要なスペックを徹底解説!!

CPU

みなさんこんにちは。

ゲーミングPC購入相談所管理人のばーしおです。

CPUってなに?

この疑問はゲーミングPCを初めて購入しようとする人には避けて通れない疑問点です。

  • CPUってどんな役割をしてるの?
  • ゲームプレイに影響はあるの?
  • スペックの見方がわからない
  • どの程度のスペックが必要なの?

おもな疑問点としてはこんな感じでしょうか?

そんな人のために難しい内容は避けて、出来るだけわかりやすく解説していきます。

CPU選びの結論としては、

  • ゲームメイン→Core i5 or Ryzen 5
  • クリエイティブ→ Core i7 or Ryzen 7
  • ロマン→ Core i9 or Ryzen 9
  • CPUの世代には気をつけよう

こんな感じです。

この結論について深掘りしていきますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

それでは行きましょう。

クリエイティブって?

動画編集、イラスト制作、画像編集、3D・VR作成などもやっていきたい人

Core i5 or Ryzen 5でも出来るが、上位CPUだとより快適に作業ができる

目次

CPUは人間で言う脳である

cpu

CPUとは、日本語で『中央演算処理装置』です。

まぁピンときませんよね。

わかりやすく言うと、人間でいう脳であり、PCの司令塔です。

CPUの性能が高いといろんな処理能力が大幅に向上します。

プログラミングの実行速度だったり、動画編集のエンコード時間だったり。

CPUの性能が高い=PCの性能が高いと言っても過言ではないくらい重要なパーツと覚えておきましょう。

CPUはゲームプレイにも大きく影響している

背景

CPUがPCの処理能力に大きく関わることはわかりましたが、気になるのはゲームにどう影響するのかですよね?

結論、CPUはゲームプレイにも大きく影響します。

ゲームプレイの映像にはグラフィックボードが重要になることは聞いたことがあるかもしれません。

ただ、CPUは脳(司令塔)ですから、グラフィックボードに指示を出しているのもCPUなわけです。

CPUの性能がポンコツだと、指示をまともに受けれずグラフィックボード本来の力を発揮できません。

これをボトルネックと言います。

会社の上司がポンコツみたいなものです(笑)

ゲーム重視のPCでも、それなりの性能をもったCPUが必要ということになります。

CPUの影響度合いはゲームタイトルによっても変わる

CPUの性能はブランド名と世代でだいたい分かる

CPUはゲームプレイにおいても重要であることは理解できたかと思います。

ではCPUの性能はどこを見たら分かるのでしょうか?

CPUの性能で重要な点は以下の通り。

  • コア数
  • スレッド数
  • クロック数
  • L3キャッシュ

基本的に上記の数値が大きいほど、CPUの性能も高くなります。

とはいえ、ブランド名と世代で大体分かりますので詳細の説明はここでは省かせていただきます。

最低限見るポイントを解説していきます。

CPUのメーカーはintelとAMDがある

CPU

CPUを製造しているメーカーはintelとAMDがあります。

それぞれのブランド名は以下の通り。

intelCore(コア)
AMDRyzen(ライゼン)

それぞれのブランド名の後に『5』などの数字が付きますが、数字が大きいほど性能が高くなります。

intelAMD性能
Core i3Ryzen 3低い
Core i5Ryzen 5
Core i7Ryzen 7
Core i9Ryzen 9高い

数字が同じであれば似たような性能です。

バチバチにやり合ってるわけです。

どちらのメーカーを選んでも問題ないですが、性能が低いCPUは避けましょう。

選ぶべきCPUは『5』以上が目安

CPUの世代には注意が必要

CPUの性能を見るには世代にも注意して置かなければなりません。

以下のCPU、どちらが性能が高いでしょうか?

  • Core i5 13400
  • Core i7 10700

そりゃ『i7』のほうが高いでしょ

と、思うかもしれませんが、残念!!

正解はCore i5 13400です。

性能が高い理由としては、Core i5 13400のほうが世代が新しいからです。

i7だからといって性能が高いわけではなく、世代こそが重要と言っても過言ではありません。

勘違いする人がかなり多いので、ここはしっかりと覚えておきましょう。

世代は最新世代か、1つ前の世代を選ぼう

CPU

先程少し話した通りCPUには世代というものがあり、性能はどんどん進化して言っています。

iPhoneと一緒ですね。

さきほどの例でいうと、Core i5 13400は13世代となり、2023年では最新世代となります。

比較したCore i7は10世代でしたので、その頃から技術は進化を遂げていますから性能が低くなってしまいます。

2023年現在、選ぶべき世代を以下にまとめましたので参考にしてください。

スクロールできます
メーカー最新世代1つ前の世代
Intel13世代
(Core i○ 13***)
12世代
(Core i○ 12***)
AMD5世代
(Ryzen ○ 7***)
4世代
(Ryzen ○ 5***)

Ryzenは世代がわかりにくいので注意

CPUの性能は使用用途によって決めよう

ここまでCPUの性能や世代について解説してきました。

ここまでをまとめると以下の通り。

  • メーカーはIntelとAMDの2つ
  • メーカーはどちらでも問題ない
  • ブランド名後の『5』以上を選ぶ
  • 最新世代か1つ前の世代を選ぶ

ここで1つ悩むポイントがありますね。

ブランド名後の『5』以上を選ぶってとこです。

『5』以上ってなによ

あいまいな表現は結局どれを選んだらいいかわかりませんよね。

大まかな目安を解説していきましょう。

ゲーム用途ならCore i5/Ryzen5以上

背景

Core i5/Ryzen5であればゲームは問題なくプレイできるでしょう。

特に4Kなどの高解像度で遊ぶ場合には、CPUの影響はほとんど受けないと言ってもいいです。

ゲーム用途ならCPUよりもグラボに予算をかけたほうが満足できると思います。

クリエイティブ用途ならCore i7/Ryzen7以上

背景

動画編集などをガッツリやりたい人はCore i7/Ryzen7以上をおすすめします。

作業時間が短縮されて快適になります。

趣味程度であればCore i5/Ryzen5でも問題ないですが、仕事としてやっていく人は7以上が必須でしょう。

Core i9/Ryzen9以上はロマンの領域

背景

性能はCore i7/Ryzen7で十分高性能です。

Core i9/Ryzen9を選択する人はロマンを追求する人と言ってもいいでしょう。

もちろん性能はCore i7/Ryzen7以上になります。

ですが、ゲームプレイだけ考えれば不要でしょう。

まとめ:最低限の知識をつけてから納得の行くPCを買おう

いかがでしたか?

ゲーミングPCは決して安い買い物ではないので、最低限の知識をつけてから買いましょう。

その他のパーツの解説は下記の記事を参考にしてください。

また、このブログではゲーミングPCのセール情報を毎週更新してますのでそちらもぜひ御覧ください。

X(旧Twitter)でも更新情報を通知していますのでフォローもお願いします。

お得にゲーミングPCを購入して、楽しいゲーミングライフにしましょう。

それでは。

シェアしてもいいんだよ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次