心からおすすめできるコスパ最強PCまとめはこちら!!

【初心者向け】ゲーミングPCの選び方に役立つ基礎知識をわかりやすく解説

ゲーミングPC

ゲーミングPC購入相談所管理人のばーしおです。

突然ですが、どのくらいのスペックのPCを購入するかは決まってますか?

よくわかんないからyoutubeでおすすめされてるやつにしよう

こんな方は要注意!

そのまま購入すると必ず失敗します。

高スペックが必要なゲームなのに安いPCを購入したり、逆に安いPCで十分なのに無駄に高いPCを購入したり。

そのようなことにならない為にも最低限のゲーミングPC知識を付けておく必要があります。

  • 初めてゲーミングPCを購入する人
  • 自分に適切なゲーミングPCが欲しい人
  • ゲーミングPC購入を失敗したくない人

このような人の助けになればと思っています。

目次

ゲーミングPCの基本的な構造について

ゲーミングPC

ここではデスクトップ型のゲーミングPCの構造について簡単に紹介していきます。

上図のように四角い箱のような形をしているのがPC本体になります。

たまに映像が映し出されているモニターをPCと勘違いされている方がいますので注意。

PC本体の中に様々なパーツが組み込まれているわけですが、パーツはだいたい以下の通り。

ゲーミングPCの基本的な構造
  • マザーボード
  • グラフィックボード(グラボ)
  • CPU
  • メモリ
  • SSD・HDD
  • 電源
  • CPUクーラー・グリス
  • PCケース

覚えるの多すぎない?

そう思いますよね。

全部覚える必要はありません。

  • グラボ
  • CPU
  • PCケース

最低限この3つさえ理解していただければ、ゲーミングPC選びに失敗することはありません。

まずはこの3つの機能について勉強していきましょう。

必ず覚えるべきパーツ3選の解説

先程も申し上げましたが、最低限理解していただきたいパーツは以下の3つになります。

  • グラボ
  • CPU
  • PCケース

特にグラボとCPUは、世代と性能の見方を理解出来るようになりましょう。

では、それぞれ解説していきます。

グラフィックボード(グラボ)

グラボ

モニターに映像を映し出すパーツであり、ゲームをプレイするにあたって最重要のパーツとなります。

性能がいいグラボほど綺麗で滑らかな映像が出力されるようになります。

ゲームメインでPCを使用する人はまず初めにグラボを決めることをおすすめします。

  • 綺麗な映像でゲームを楽しみたい
  • ゲームのカクツキを最大減に抑えたい
  • 最新のゲームを遊んでみたい

このような人は性能の高いグラボを選択する必要があるでしょう。

グラボ主要メーカーは2つ。

メーカー名シリーズ名世代や性能
NVIDIAGeForceRTX4060
RTX4070Tiなど
AMDRadeonRX7600
RX7900 XTなど

どちらにも得意不得意がありますが、初めての人はNVIDIAを選ぶのが無難でしょう。

2023年現在、世界的にもNVIDIAのグラボ使用率が圧倒的に高いです。

グラボの世代と性能についても理解しておきましょう。

RTX以降の数字に注目してください。

グレード30世代40世代性能
○○90RTX3090
RTX3090Ti
RTX4090高い
○○80RTX3080
RTX3080Ti
RTX4080
○○70RTX3070
RTX3070Ti
RTX4070Ti
RTX4070
○○60RTX3060
RTX3060Ti
RTX4060Ti
RTX4060
○○50RTX3050未発売
NVIDIAの性能の見方

このように、数字前半2桁が世代、数字後半2桁がグレードを表しています。

グレードが高いと性能も高く、末尾にTiがつくと更に性能がアップすると思えば問題ないです。

『Apex グラボ』など自分がプレイしたいゲームで検索すると、検証記事が出て来ることがあります。

自分がどのくらいの性能のグラボが必要かの参考になりますので調べてみるといいでしょう。

プレイするゲームに合ったグラボを選択しよう

CPU

cpu

CPUはPCの頭脳的な役割を担当しており、グラボを動かしているのもCPUです。

PCの司令塔みたいなものですね。

どんなに性能の良いグラボでも、司令塔のCPUがだめだとグラボ本来の能力が発揮できません。

そういう意味で、非常に重要なパーツになります。

CPUの主要メーカは2つ。

メーカー名シリーズ名世代や性能
IntelCore iCore i5-13400
Core i7-13700Kなど
AMDRyzenRyzen 5 7600
Ryzen 7 7700X など

ゲーム性能に関して言えば、タイトルによって得意不得意がありますのでどちらを購入してもいいでしょう。

迷う人はIntelのCPUをおすすめします。

世代と性能の見方は以下の通り。

シリーズ12世代13世代性能
Core i912900KS
12900K など
13900KS
13900 など
高い
Core i712700F
12700KF など
13700
13700K など
Core i512400
12600K など
13400F
13600K など
Intelの性能の見方

Core i5などのシリーズはわかりやすいですね。

5桁の数字は、前半2桁が世代、後半3桁が性能の高さを表しています。

ゲーミングPCを購入する場合は最低でもCore i5、12世代以上のものをおすすめします。

最後のアルファベットは?

こちらはCPUの機能を表しています。

ざっくりですが、表にまとめました。

末尾機能
なし通常版
F映像出力機能なし
Kオーバークロック可能
KSKよりも更に高い性能
オーバークロックとは?

PCの設定を変更して、CPUの性能を引き上げること。

性能は高くなるが、保証の対象外になる、発熱、消費電力が上がるなどデメリットもある。

個人的なおすすめはF付きです。

理由は単純に安価に購入できるから。

映像出力機能なしですが、映像出力はグラボが担当しますので問題ありません。

KやKSはPCをある程度理解した中級者以上の人であれば、購入してもいいでしょう。

グラボの性能を活かせるCPUを選ぼう

PCケース

pcケース

PCケースで見た目の印象が決まります。

見た目は好みで選んで頂いても問題ありません。

重要なのはケースのサイズです。

これは単純に大きすぎるPCを購入してしまうと、設置したい場所に設置できないという大問題に繋がります。

意外と気にせず購入してしまう人が多い印象です。

サイズはメーカーによって異なりますが、種類としては以下のような感じです。

マウス
マウスコンピューター公式ページ

特に高さがかなり変わってきますので、自分の設置環境を確認した上で購入するようにしましょう。

大きいケースは熱がこもりにくく、拡張性も高い

その他のパーツも覚えると尚良し

ここからはその他のパーツの機能をさらっと解説していきます。

すべて重要なパーツですが、初心者のうちはそこまで気にしなくても問題ありません。

おすすめのスペックを各項目で紹介していますので参考にしてください。

メモリ

メモリ

データを一時的に記憶するパーツです。

一時的なのでPCの電源を落としたら記憶していたデータもすべて消えます。

容量が大きいと多くの作業が同時に処理できます。

推奨スペック

16GB以上

SSD・HDD

ssd

SSDとHDDは共にデータを保存する記憶装置です。

ゲームや写真、動画などいろいろなデータを保存することが出来ます。

スマホにも128GBなど容量があると思いますが、それと同じと捉えてもらって問題ありません。

現在ではSSDがメインで搭載されているPCがほとんどです。

  • データ読み込みが高速
  • 容量が少ない
  • 価格が高い
  • メインで使用する

容量はいろいろなゲームを楽しみたい人は1TBなど多めの容量を選択すると良いでしょう。

動画など大容量のデータを保存したい人は、サブとしてHDDを購入するのをおすすめします。

SSD推奨スペック

500GB以上

電源

電源

各パーツに電源を供給するものであり、名前の通りPCを起動するためのものです。

電源にはワット数があり、ワット数が大きいほどより多くの電源を各パーツに供給できます。

CPU・グラボの性能が高いほど多くの消費電力が必要となるため、電源のワット数も大きいものが必要となります。

基本的には購入時の電源で問題ありません。

推奨スペック

メーカーにおまかせ

気になる人は、グラボとCPUから推奨の電源を検索出来るサイトがありますので確認するといいでしょう。

ドスパラ電源容量計算サイト

CPUクーラー・グリス

cpuクーラー

CPUクーラーとグリスはCPUを冷やすためのパーツです

CPUは非常に熱をもつパーツですので、常に冷やす必要があります。

パーツ名役割
CPUグリスCPUの熱をクーラーに伝える
CPUクーラー熱を外に逃がす

CPUの性能が高いほど発熱しますので、性能の良いグリスやクーラーを使用する必要があります。

ただメーカーが選定してくれているので、特にそのままでも問題ありません。

推奨スペック

メーカーにおまかせ

マザーボード

マザーボード

CPUやグラボ・メモリなどを搭載する基盤。

マザーボードはPCの土台ともいえますので非常に重要なパーツなのです。

ただ、メーカーで購入する場合は選択できない場合がほとんどですので気にしなくてもいいです。

自作PCを組む方にとっては重要になります。

推奨スペック

メーカーにおまかせ

OS

windows11

PCを動作させるシステムのことです。

スマホでいうiOS(iPhone)、Androidをイメージしたらわかりやすいです。

PCのOSはWindowsやMacなどがありますが、ゲーミングPCはWindows一択になります。

基本的には最新のOSがインストールされているので問題ありません。

2023年現在、Windows 11が最新ですのでWindows 11を選択するのをおすすめします。

推奨スペック

Windows 11 Home

まとめ:ゲーミングPCはグラボとCPUを最重要に考えよう

最低限、グラボとCPUについて理解していただけていれば嬉しいです。

次はとうとうゲーミングPCを選んでいきます。

まずは自分に合ったグラボ探しからです。

次のSTEPではグラボとCPUの決め方について解説します。

それでは。

シェアしてもいいんだよ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次