ゲーミングPC購入相談所管理人のばーしおです。
PCゲームをプレイする上で非常に重要になってくるゲーミングマウス。
動きの激しいゲームや一瞬の判断で勝負が決まるゲームは特にマウスを重要視したほうが良いです。

ワイヤレスって通信が不安定になったりしないの?
ワイヤレスマウスにこのような印象を抱いている人も多いのではないでしょうか?
結論を言いますと全く問題ありません。
今回はワイヤレスマウスのメリット・デメリットの解説とおすすめマウスを紹介していきます。
前半はワイヤレスマウスの解説。
後半はおすすめマウスの紹介です。
ワイヤレスマウスの接続方法
USBレシーバー(2.4GHz)


USBレシーバーをPCのUSB端子に差し込み、レシーバーと通信して接続する方法です。
現在はこちらが主流です。
Bluetoothを内蔵していないPCもあるので、基本的にこちらのタイプを購入しておけば間違いありません。
Bluetooth接続


Bluetoothを利用した接続方法です。
Bluetoothを内蔵したPCでしか使用できませんが、USBレシバーとPC側のUSB端子が不要なのが便利です。
PCにBluetoothが内蔵されているかはメニューのデバイスマネージャーから確認することができます。
ワイヤレスマウスの給電方法
充電式


使い勝手が良いのは充電式でしょう。
電池交換のコストがかかりません。
充電切れには注意ですが、数分充電すればすぐに長時間使えるようになります。
有線で接続し充電しながらの使用も可能です。
電池式


電池式のメリットは電池が切れても新品に取り替えればすぐに使用できることです。
しかしランニングコストがかかる、電池でマウスが重くなるなどのデメリットがあります。
価格は安いのでビジネス向けと言えるでしょう。
有線とワイヤレスとの違い
ゲーミングマウスを選ぶ場合のポイントはどのような点でしょうか?
基本的には以下のような感じでしょう。
- マウス精度
- 入力遅延
- 大きさ
- 重さ
- 価格
ではこの観点で有線のワイヤレスとの差を確認していきましょう。
ポイント | 有線とワイヤレスの差 |
---|---|
マウス精度 | 有線=ワイヤレス |
入力遅延 | 有線=ワイヤレス |
大きさ | 有線=ワイヤレス |
重さ | 有線=<ワイヤレス |
価格 | 有線<ワイヤレス |
このように価格のみ有線よりも高い傾向にありますが、それ以外はほとんど有線と変わりません。
性能は有線と同等レベルです。
重さはバッテリーや電池の関係でやや重いものもありますが、最近では軽量モデルも多く販売されています。
性能は問題ないことを理解した上でメリット・デメリットを確認していきましょう。
ワイヤレスマウスのメリット
ケーブルの煩わしさがなく快適


これが一番のメリットと言えるでしょう。
FPSなどマウスを激しく振るゲームなどのとき、線が引っかかったりしたことありませんか?



引っかかってエイムずれたし!
ゲーム中に起きたらストレスです。
ワイヤレスだとこれがなくなります。
ザ・ノンストレス。
私も最初は有線でしたが、ワイヤレスを使ってからはもうワイヤレス以外考えられません。
デスクの見た目がスッキリする


デスク周りをスッキリさせたい人はワイヤレスマウス一択です。
スッキリしたデスクは気持ちよく気分が上がりますし、他人の目にもセンスよく写ります。
ゲーマーほどデスク周りに気を配っている人が多い印象ですので、極めたい人はワイヤレスマウスにしましょう。
Bluetooth接続であればUSB端子が不要
基本的に有線マウスやレシーバーを使用したワイヤレスマウスはUSB端子を1つ使用します。
ただBluetoothで接続するタイプのマウスだとUSB端子不要です。
完全なるワイヤレスです。



キーボード、ヘッドホン、スマホ充電・・・
もうUSBに空きが無い(T_T)
こんなUSB利用者には嬉しいポイントです。
ワイヤレスマウスのデメリット
ワイヤレスマウスにはデメリットもありますので理解した上で購入することをおすすめします。
冒頭でも解説しましたが、性能面のデメリットはありません。
電池交換・充電が必要
これが一番めんどくさく感じる部分です。
確かにゲームプレイ中にマウスの電源が切れて動かせなくなった場合にはもう相当なストレスでしょう。
かといって毎日充電するのもめんどくさい。
ここは正直仕方ないと割り切るしかわりません。
Windowsだとバッテリー残量の低下を通知してくれるのでいきなり切れることはないでしょう。
また、最近のワイヤレスマウスはバッテリーが60時間持ったりしますので充電を頻繁にすることはないです。
少々高めですが、置くだけで充電できる魔法のようなマウスパットもありますので紹介しておきます。
価格が高い
基本的に有線よりワイヤレスマウスのほうが価格が高くなる傾向になります。
Logicool Gのマウスの同一機能の有線タイプとワイヤレスタイプの価格がこちら。
製品型式 | 有線価格 | ワイヤレス価格 |
---|---|---|
Logicool G502 | 6,900円 | 13,900円 |
倍近くの価格がついてます。
出来るだけ予算を抑えたい人は有線タイプのマウスを購入するほうがいいかもしれません。
有線タイプの人向けに有線の煩わしさを解消してくれるリーズナブルな価格の商品を紹介しておきます。
ただし有線の煩わしさを考えると価格が高かったとしてもワイヤレスの購入をおすすめします。
おすすめのゲーミングワイヤレスマウス5選
ここからはおすすめのゲーミングワイヤレスマウスを紹介していきます。
自分で使用してみた感想や、他サイトの評価から総合して判断していますので参考にどうぞ。
Logicool G G703h


接続方法 | USB |
給電方法 | 充電式 |
重さ | 95g(105g) |
長さ/幅/高さ | 12.4/6.8/4.3 cm |
バッテリー寿命 | 60時間 |
ボタン個数 | 6個 |
Amazon価格 | 7,818円 |
- HERO 25Kセンサー搭載で精度良く滑らかに動かすことができる。
- 手にフィットしやすい形状
- サイドボタンが大きめで押しやすい
- 10gの重り付きで重量を調整できる
Razer DeathAdder V2 Pro


接続方法 | USB/Bluetooth |
給電方法 | 充電式 |
重さ | 88g |
長さ/幅/高さ | 12.7/7.3/4.3 cm |
バッテリー寿命 | 120時間 |
ボタン個数 | 8個 |
Amazon価格 | 8,890円 |
- RazerHyperSpeedにてラグのないワイヤレス接続
- 手にフィットしやすい形状
- USB/Bluetoothどちらの接続にも対応
- 1年間で価格が激減している
また、別売りで充電ドックがあります。
ドックに置くだけで快適に充電ができるので一緒に購入することをおすすめします。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT


接続方法 | USB |
給電方法 | 充電式 |
重さ | 63g |
長さ/幅/高さ | 12.5/6.35/4 cm |
バッテリー寿命 | 70時間 |
ボタン個数 | 5個 |
Amazon価格 | 15,127円 |
- Logicool G 最強のゲーミングマウス
- HERO 25Kセンサー搭載で精度良く滑らかに動かすことができる
- 63gと軽量で使いやすい
- FPSに特化したワイヤレスマウス
SteelSeries Aerox 3 Snow Wireless


接続方法 | USB/Bluetooth |
給電方法 | 充電式 |
重さ | 68g |
長さ/幅/高さ | 12.1/6.7/3.8 cm |
バッテリー寿命 | 200時間 |
ボタン個数 | 5個 |
Amazon価格 | 11,241円 |
- TRUEMOVE AIRセンサー搭載で激しい動きにもしっかり対応
- マウスが少し小さめなので女性やつまみ持ちの人におすすめ
- USB/Bluetoothどちらの接続にも対応
- バッテリーが200時間と長持ちで、さらに15分充電で40時間使用可能な高速充電
Razer Viper Ultimate


接続方法 | USB/Bluetooth |
給電方法 | 充電式 |
重さ | 74g |
長さ/幅/高さ | 12.7/6.6/3.8 cm |
バッテリー寿命 | 70時間 |
ボタン個数 | 8個 |
Amazon価格 | 12,980円 |
- Razer最強のゲーミングマウス
- 高感度センサーと高速無線で快適にプレイできる
- 充電ドックに置くだけで充電できる
- 10分の充電で5時間使用可能な高速充電
まとめ:ゲーミングマウスはワイヤレスがおすすめ
いかがでしたか?
ゲームを快適にプレイするためにはワイヤレスマウスがおすすめです。
有線派の人も一度ワイヤレスマウスを試してみてはいかがでしょうか?
それでは。
コメント