心からおすすめできるコスパ最強PCまとめはこちら!!

【メーカー別】Razer(レイザー)おすすめゲーミングマウス

Razer

Razerのゲーミングマウスの購入を考えている人、こんにちは。

ゲーミングPC購入相談所管理人のばーしおです。

こちらの記事ではRazerのおすすめマウスを紹介していきます。

Razerのおすすめマウス教えて

という人、厳選したものを紹介していますのでぜひ読んでいってください。

前半部分はRazerの特徴について解説していますので、飛ばしたい方はこちらをクリックしてください。

目次

Razer(レイザー)ってどんなメーカー?

Razer

Razerとはアメリカのカリフォルニア州に本社がある、主にゲーミングデバイスを扱うメーカーです。

日本でもかなり人気が高く、多くのプロゲーマーもRazerを使用しているほどです

見た目の特徴は何と言ってもグリーンのロゴ。

ゲーミングPC環境がグリーンライトで埋め尽くされていればRazerファンと言えるほどです。

見た目のかっこよさもそうですが性能も素晴らしいのでおすすめのゲーミングデバイスメーカです。

Razerのゲーミングマウスの特徴

高精度のオプティカルセンサー搭載

Razer
Razer公式ページより引用

マウス精度はゲームの重要な局面で非常に重要になってきます。

Razerの高精度センサーであれば精密なマウス操作が可能となるでしょう。

最上位モデルの “RAZER FOCUS PRO 30Kオプティカルセンサー”であればDPI30000という異次元の性能です

さらに解像精度も99.8%と高精度なのでマウス操作に違和感を感じることはほぼないでしょう。

現状ゲーミングマウスの高性能部門での1位は22年5月発売のRazer Viper V2 Proといっていいでしょう。

耐久性を兼ね備えたオプティカルマウススイッチ

Razer
Razer公式ページより引用

良いマウスの条件はクリック時の反応の速さや耐久性も重要になってきます。

最新の第3世代のマウススイッチでは応答性が0.2msと一切遅延を感じれないくらい超高速です。

さらには耐クリック回数が9,000万回とよくわからないくらい耐久性が高いです。

仮に1日1万回クリックしたとして、毎日続けても25年は壊れないことになります

ゲーミングマウスは価格がそれなりにしますので長持ちしてくれるのはありがたいですね。

遅延を感じないワイヤレス技術

Razer
Razer公式ページより引用

Razerのゲーミングマウスは通信方法がワイヤレス(無線)タイプが多数存在しています。

ワイヤレスマウスは遅延が気になるという人もいますが、Razerのワイヤレス技術は超高速です。

以下はマウスとの通信にかかる時間を他社と比較したグラフになっています。

Razer
Razer公式ページより引用

Razerのワイヤレス技術がいかに高速かわかります。

ワイヤレスマウスは使い勝手がよく、激しくマウスを振るゲームも快適にプレイできるのでおすすめです。

シリーズが豊富で自分にあったマウスを探しやすい

Razerのゲーミングマウスはシリーズごとに特徴があります。

シリーズの見分け方はそのまま商品名になってますのですぐにわかります。

以下に人気の4つを紹介します。

シリーズ名特徴
DeathAdder
(デスアダー)
左右非対称で手にフィット
Basilsk
(バジリスク)
多ボタンなど多機能
形状はDeathAdder似
Naga
(ナーガ)
多ボタンタイプ
MMO向け
Viper
(バイパー)
小型かつ軽量
左右対称の形状

自分にあったシリーズで探してみると迷わず良いマウスが見つかるかもしれません

Razerおすすめゲーミングマウス

ここからはRazerのおすすめゲーミングマウスを紹介していきます。

それぞれの特徴からおすすめポイントまで紹介しますので自分にあったマウスを探してみてください。

順番は価格順になっています。

Razer Viper Mini

Razer Viper Mini
接続方法有線
DPI8500DPI
重さ61g
長さ/幅/高さ11.8/5.3/3.8 cm
ボタン個数6個
Amazon価格3,980円
おすすめポイント
  1. Razerで最安のマウス
  2. 61gと超軽量マウス
  3. 小さいので女性やつかみ持ちにおすすめ

Razer Basilisk X

Razer Basilisk X
接続方法無線(USB/Bluetooth)
DPI16000DPI
重さ83g + 電池重量
長さ/幅/高さ13/7.5/4.2cm
ボタン個数6個
Amazon価格5,480円
おすすめポイント
  • ワイヤレスマウスなのに価格が安い
  • 上位モデルと同じ通信方法なので遅延などは一切ない
  • センサ精度は若干上位モデルに劣るものの、ほとんど差を感じない程度
  • 電池式でも良いという人におすすめ

Razer Naga X

Razer Naga X
接続方法有線
DPI18000DPI
重さ85g
長さ/幅/高さ11.9/7.4/4.3cm
ボタン個数16個
Amazon価格7,480円
おすすめポイント
  • MMOのために作られたマウス
  • プログラム可能な16個のボタン
  • 85gと軽すぎない重量

Razer Basilisk V3 

Razer Basilisk V3
接続方法有線
DPI26000DPI
重さ102g
長さ/幅/高さ13/7.5/4.2cm
ボタン個数11個
Amazon価格7,980円
おすすめポイント
  • 最大DPI26000と高機能
  • ボタン個数が11個と多い
  • 有線マウスの中では上位モデル
  • 重めマウスが好みの人におすすめ

Razer DeathAdder V2 Pro

Razer DeathAdder V2 Pro
接続方法無線(USB/Bluetooth)
DPI20000DPI
重さ88g
長さ/幅/高さ12.7/7.3/4.3 cm
ボタン個数8個
Amazon価格8,890円
おすすめポイント
  • RazerHyperSpeedにてラグのないワイヤレス接続
  • 手にフィットしやすい形状
  • USB/Bluetoothどちらの接続にも対応
  • 1年間で価格が激減している

Razer Viper Ultimate

Viper Ultimate
接続方法無線(USB)
DPI20000DPI
重さ74g
長さ/幅/高さ12.7/6.6/3.8 cm
ボタン個数8個
Amazon価格12,980円
おすすめポイント
  • LogicoolのG Proとよく比較されるRazer最強のゲーミングマウス
  • センサ高精度、ワイヤレス遅延なしと文句なしの性能
  • 左右対称の形状で左手持ちもいける
  • 74gとG Proより軽量
  • 充電ドックにセットするだけで充電できるのでストレスフリー

Razer Viper V2 Pro

Razer Viper V2 Pro
接続方法無線(USB)
DPI30000DPI
重さ58g
長さ/幅/高さ12.7/5.8/3.8 cm
ボタン個数5個
Amazon価格21,780円
おすすめポイント
  • 22年5月発売の最新マウス
  • 58gと異次元の軽さ
  • センサ精度が更に向上
  • つかみ持ち、つまみ持ちに最適な形状

まとめ:ゲーミングデバイスはRazerで統一したら格好いい

お気に入りのマウスは見つかりましたか?

ゲーミングデバイスをRazerで統一するとめちゃかっこよくなりますのでおすすめです。

ゲーミング環境は個性を出してテンションが上がるようにししていくのもいいですね。

それでは。

その他のゲーミングマウスメーカー
シェアしてもいいんだよ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次